〇 今日の一献 クラシックカーの耐久レース「ラ・フェスタ・プリマベラ2018」
―― 偶然遭遇した 往年のクラシックカーのラリー
いつものように、モーニングサービスの喫茶店を出たら、目の前を懐かしいクラシックカーが列を成して走っていった。
或いはと思って、自転車で後を追って近くのトヨタ産業技術記念館に行ってみたら、クラシックスポーツカーの祭典「Le Festa Primavera 2018」(ラ・フェスタ・プリマベラ2018)の参加車だった。

LANCIA AURELIA B20S(1957)

MERCEDES BENZ 280SL(1968)
手に入れたパンフレットによると、毎年開催の名古屋をスタートし近畿地方を中心にクラシックカーで1000kmもの長距離を走る公道ラリーで、今年は10周年の記念大会だという。

ALFA ROMEO GIULIA SPIDER(1962)
通過ポイントとなったトヨタ産業技術記念館では、車好きの多くの中年、シニアがカメラを構え、盛んにシャッターを切っていた。
(名古屋市内 トヨタ産業技術記念館)

トヨタ 2000GT(1968)

PORSCHE 356 ABRIOLRET SC(1964)
今年参加した車は、総計65台、熱田神宮をスタートして産業技術記念館などを通過点に、3日間で三重〜和歌山〜奈良〜大阪〜京都を巡る。
気がつくのが遅かったから見損なってしまったが、先行車には1920年代のBENTLEY、BUGATTIなども参加していたようだ。
なお、このラリーには、ラリーレーサーの篠塚健次郎氏がHEARLEY SILVERSTONで、またタレントでクラシックカー好きの堺正章氏もMASERATI MISTRAL(1967)で参加しているようだ。

ASTON MARTIN DB5 VANTAGE(1965)
Le Festa Primavera 2018の予定コースは、
4月13日は名古屋市内から三重県内
14日は和歌山県から大阪府、奈良県内
15日は大阪府から京都府内を駆け抜けるという。

MG MGA(1958)

MG MGA(1959)

後半の参加車しか観られなかったのは残念だったが、各車のコックピットに座る人たちの高揚した顔は、心なしか誇らしげに輝いて見えた。
このラリーの参加車は、みな1920年代から60年代に生産された名車ばかりだから、もう60年から90年以上も経た今も、堂々と格好良く公道を走っていることに驚かされるとともに、車にかける所有者の情熱と拘りに頭の下がる思いで眺めていた。

「Le Festa Primavera 2018」のパンフレット

しばらくラリーカーを見送った後、家に帰ってから、せめてもとミニチュアカーを、いくつか取り出してみた。
FARLADY 300ZX(CZ32)
いつものように、モーニングサービスの喫茶店を出たら、目の前を懐かしいクラシックカーが列を成して走っていった。
或いはと思って、自転車で後を追って近くのトヨタ産業技術記念館に行ってみたら、クラシックスポーツカーの祭典「Le Festa Primavera 2018」(ラ・フェスタ・プリマベラ2018)の参加車だった。

LANCIA AURELIA B20S(1957)

MERCEDES BENZ 280SL(1968)
手に入れたパンフレットによると、毎年開催の名古屋をスタートし近畿地方を中心にクラシックカーで1000kmもの長距離を走る公道ラリーで、今年は10周年の記念大会だという。

ALFA ROMEO GIULIA SPIDER(1962)
通過ポイントとなったトヨタ産業技術記念館では、車好きの多くの中年、シニアがカメラを構え、盛んにシャッターを切っていた。
(名古屋市内 トヨタ産業技術記念館)

トヨタ 2000GT(1968)

PORSCHE 356 ABRIOLRET SC(1964)
今年参加した車は、総計65台、熱田神宮をスタートして産業技術記念館などを通過点に、3日間で三重〜和歌山〜奈良〜大阪〜京都を巡る。
気がつくのが遅かったから見損なってしまったが、先行車には1920年代のBENTLEY、BUGATTIなども参加していたようだ。
なお、このラリーには、ラリーレーサーの篠塚健次郎氏がHEARLEY SILVERSTONで、またタレントでクラシックカー好きの堺正章氏もMASERATI MISTRAL(1967)で参加しているようだ。

ASTON MARTIN DB5 VANTAGE(1965)
Le Festa Primavera 2018の予定コースは、
4月13日は名古屋市内から三重県内
14日は和歌山県から大阪府、奈良県内
15日は大阪府から京都府内を駆け抜けるという。

MG MGA(1958)

MG MGA(1959)

後半の参加車しか観られなかったのは残念だったが、各車のコックピットに座る人たちの高揚した顔は、心なしか誇らしげに輝いて見えた。
このラリーの参加車は、みな1920年代から60年代に生産された名車ばかりだから、もう60年から90年以上も経た今も、堂々と格好良く公道を走っていることに驚かされるとともに、車にかける所有者の情熱と拘りに頭の下がる思いで眺めていた。

「Le Festa Primavera 2018」のパンフレット

しばらくラリーカーを見送った後、家に帰ってから、せめてもとミニチュアカーを、いくつか取り出してみた。
FARLADY 300ZX(CZ32)