〇 今日の一献 洛北の紅葉を訪ねて 江戸時代の文人石川丈山が愛した詩仙堂
―― その4 江戸時代の文人石川丈山が愛した一乗寺の詩仙堂
石川丈山は、1583年(天正11年)安城市和泉町で生まれ、譜代武士として家康に仕えていたが、浪人となってから漢詩に頭角を顕し、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通し煎茶の祖ともいわれる江戸時代初期の文人だ。
比叡山西麓にある「詩仙堂」は、1641年(寛永18年)に石川丈山が自分の隠居のため、でこぼこした土地に建てた住居という意味の「凹凸窠」の名で造営し31年間隠棲した山荘で、国の史跡に指定されている。
名古屋中村生まれの洛東の隠者、木下長嘯子の歌仙堂に倣って、中国の詩家36人の肖像を狩野探幽に描かせた「詩仙の間」があることから、いつしか「詩仙堂」の名で知られるようになった。
現在は、曹洞宗の六六山「詩仙堂丈山寺」となっている。

正面の入口「小有洞」

詩仙堂の玄関を通して見える庭園

3階建の「嘯月楼」や窓の形が珍しい。

嘯月楼の間と庭園

造園の名手といわれた丈山の設計した庭園は、土地の高低差を利用して眺望を確保しながら、唐様回遊式庭園となっている。

玄関上にある丈山当時の特異な建築、3階建の「嘯月楼」。


カエデの裏紅葉

高い位置にススキの群を植え、紅葉とともに仰ぎ見せる工夫がされている。

回遊式庭園の下部にある池に映る紅葉


時折鳴り響く音の主は、ししおどしとして知られる、この太い竹筒でできた「添水 」(そうず)だった。
六六山 詩仙堂丈山寺
京都市左京区一乗寺門口町27
叡山電鉄「一乗寺駅」から徒歩15分
市バス「一乗寺下り松町」から徒歩7分

一乗寺下り松「宮本・吉岡 決闘之地」の石碑
行きの右手に気がついていたが、詩仙堂の帰り道に立ち寄った。狸谷不動明王道を下りてきて、曼殊院道とが分岐する場所にこの石碑がある。
「一乗寺下り松の決闘」とは、この場所で江戸時代の初め宮本武蔵が吉岡道場一門の剣士数十人と決闘を行ったという有名な伝説があり、この石碑は大正10年に広島県呉の剣士により建立されたもので、傍らに立つ黒松は当時から4代目の松という。
石川丈山は、1583年(天正11年)安城市和泉町で生まれ、譜代武士として家康に仕えていたが、浪人となってから漢詩に頭角を顕し、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通し煎茶の祖ともいわれる江戸時代初期の文人だ。
比叡山西麓にある「詩仙堂」は、1641年(寛永18年)に石川丈山が自分の隠居のため、でこぼこした土地に建てた住居という意味の「凹凸窠」の名で造営し31年間隠棲した山荘で、国の史跡に指定されている。
名古屋中村生まれの洛東の隠者、木下長嘯子の歌仙堂に倣って、中国の詩家36人の肖像を狩野探幽に描かせた「詩仙の間」があることから、いつしか「詩仙堂」の名で知られるようになった。
現在は、曹洞宗の六六山「詩仙堂丈山寺」となっている。

正面の入口「小有洞」

詩仙堂の玄関を通して見える庭園

3階建の「嘯月楼」や窓の形が珍しい。

嘯月楼の間と庭園

造園の名手といわれた丈山の設計した庭園は、土地の高低差を利用して眺望を確保しながら、唐様回遊式庭園となっている。

玄関上にある丈山当時の特異な建築、3階建の「嘯月楼」。


カエデの裏紅葉

高い位置にススキの群を植え、紅葉とともに仰ぎ見せる工夫がされている。

回遊式庭園の下部にある池に映る紅葉


時折鳴り響く音の主は、ししおどしとして知られる、この太い竹筒でできた「添水 」(そうず)だった。
六六山 詩仙堂丈山寺
京都市左京区一乗寺門口町27
叡山電鉄「一乗寺駅」から徒歩15分
市バス「一乗寺下り松町」から徒歩7分

一乗寺下り松「宮本・吉岡 決闘之地」の石碑
行きの右手に気がついていたが、詩仙堂の帰り道に立ち寄った。狸谷不動明王道を下りてきて、曼殊院道とが分岐する場所にこの石碑がある。
「一乗寺下り松の決闘」とは、この場所で江戸時代の初め宮本武蔵が吉岡道場一門の剣士数十人と決闘を行ったという有名な伝説があり、この石碑は大正10年に広島県呉の剣士により建立されたもので、傍らに立つ黒松は当時から4代目の松という。