〇 東京急行電鉄(東急)シリーズ その4
―― 田園都市線の起点である渋谷駅の忠犬ハチ公前の「青ガエル」
いわずと知れた、都内渋谷区の道玄坂にある渋谷駅は、JR東日本を始め東急、京王電鉄、東京メトロの各路線が集中する駅で、駅前広場には有名な「忠犬ハチ公」の銅像があって、その物語を知ってか知らずもがな、今では外国人観光客の人気のスポットともなっている。


このハチ公の銅像の真向かいには、かつて東急の路線を走っていた通勤形の東急5000系(旧5000系)電車のトップナンバー車両、デハ5001号車が展示されている。
旧5000系電車は、1954年から1959年までの5年間で105両が製造され、東横線などで運用された。航空機のモノコック構造を応用した超軽量構造と、最新鋭の電装機器を兼ね備え、高性能と軽快な車体スタイルを実現したといわれる。
正面は湘南スタイルの2枚窓で、車体に塗られた萌黄色と下ぶくれの愛嬌ある形がカエルを連想させ、「青ガエル」の愛称で親しまれたが、1986年(昭和61年)までに全車両が廃車された。

この車両は、東急を引退後に上田交通(現在の上田電鉄)に譲渡されて運用されていたが、上田交通での廃車後に再び東急へ移管され保存されてきたものだが、2006年10月になって東京都渋谷区役所によってここに展示されることになった。
場所の都合から展示に当たっては、もともと18mあった車体は12mにカットされ、台車や床下機器などを取り去って台座に据えられている。


正面上には、東急旧5000系電車の5001号車の車体ナンバーが残る。


車内は待合・休憩施設として使われており、イベント装飾も行われているようだ。


渋谷に集中する路線網


巨大な『明日の神話』の壁画
渋谷駅には岡本太郎が製作した、縦5.5m、横30mの『明日の神話』の巨大壁画がある。
もともとこの壁画は、メキシコで建設中だったホテルのために制作されたものの設置されずに長らく行方不明となっていたもので、メキシコ国内の倉庫で発見され、修復の上2008年から渋谷マークシティの連絡通路で一般公開されている。
製作者の意図として、岡本は「原爆が爆発し、世界は混乱するが、人間はその災い、運命を乗り越え未来を切り開いて行く、といった気持ちを表現した。」と語ったといわれる。
いわずと知れた、都内渋谷区の道玄坂にある渋谷駅は、JR東日本を始め東急、京王電鉄、東京メトロの各路線が集中する駅で、駅前広場には有名な「忠犬ハチ公」の銅像があって、その物語を知ってか知らずもがな、今では外国人観光客の人気のスポットともなっている。


このハチ公の銅像の真向かいには、かつて東急の路線を走っていた通勤形の東急5000系(旧5000系)電車のトップナンバー車両、デハ5001号車が展示されている。
旧5000系電車は、1954年から1959年までの5年間で105両が製造され、東横線などで運用された。航空機のモノコック構造を応用した超軽量構造と、最新鋭の電装機器を兼ね備え、高性能と軽快な車体スタイルを実現したといわれる。
正面は湘南スタイルの2枚窓で、車体に塗られた萌黄色と下ぶくれの愛嬌ある形がカエルを連想させ、「青ガエル」の愛称で親しまれたが、1986年(昭和61年)までに全車両が廃車された。

この車両は、東急を引退後に上田交通(現在の上田電鉄)に譲渡されて運用されていたが、上田交通での廃車後に再び東急へ移管され保存されてきたものだが、2006年10月になって東京都渋谷区役所によってここに展示されることになった。
場所の都合から展示に当たっては、もともと18mあった車体は12mにカットされ、台車や床下機器などを取り去って台座に据えられている。


正面上には、東急旧5000系電車の5001号車の車体ナンバーが残る。


車内は待合・休憩施設として使われており、イベント装飾も行われているようだ。


渋谷に集中する路線網


巨大な『明日の神話』の壁画
渋谷駅には岡本太郎が製作した、縦5.5m、横30mの『明日の神話』の巨大壁画がある。
もともとこの壁画は、メキシコで建設中だったホテルのために制作されたものの設置されずに長らく行方不明となっていたもので、メキシコ国内の倉庫で発見され、修復の上2008年から渋谷マークシティの連絡通路で一般公開されている。
製作者の意図として、岡本は「原爆が爆発し、世界は混乱するが、人間はその災い、運命を乗り越え未来を切り開いて行く、といった気持ちを表現した。」と語ったといわれる。